サーキット 何でもQ&A
初めてのサーキット走行。何かと疑問・不安がありますよね?今回はその疑問にお答えしようと思います! ご質問は随時受付ています!ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
CCMC走行会が初めての方へ
Q 初心者ですが、通常の走行会に参加できますか?
A 走行会は危険が伴いますので、はじめは初心者向走行会へ参加してください。
Q 車での走行会は初めてですが、バイクでのサーキット走行経験があります。
A 初心者向走行会をお勧めします。一度現場にいらっしゃって、慣熟走行をしてから参加するかどうか決めていただいてもかまいません。
Q 参加するのに特別なライセンスは必要ですか?
A 一般的な普通自動車免許を持っていらっしゃれば、ご参加いただけます。但し、未成年の方は、保護者様の承諾が必要となります。(誓約書にご署名・捺印を頂きます。)
Q 参加者の年齢層は、どのようなかんじですか?
A 2018年は、50代(33%)40代(29%)30代(18%)、60代(13%)、20代(4%)です。
走行する車について
Q オープンカーですが参加できますか?
A ご参加いただけます。
Q 参加出来ない車両はありますか?
A ワンボックス、トラック等、車高の高い車両でのご参加はご遠慮頂いております。
Q シートベルトは4点式でなくても参加できますか?
A 乗用車についている通常の3点式以上でご参加いただけます。
当日の持ち物について
Q レーシングスーツを持っていないのですが、購入する必要がありますか?
A 肌の露出しない長袖長ズボンでご参加いただけます。ドライビンググローブもお忘れなく。
Q どのようなグローブが適していますか?
A 指を完全に覆うタイプのドライビンググローブをご準備ください。
Q ドライビンググローブの代わりに、軍手を使用してもいいですか?
A 軍手は安全上お断りしております。指が完全に覆われているドライビンググローブを準備してください。
Q 飛散防止用テープは必ず必要でしょうか?
A ヘッドライトなどを貼り付けるテープで、万が一車がクラッシュしたときにコース上にパーツが脱落したり、割れた破片が散らばったりするのを抑えるために必要です。走行中の車のタイヤがパンクしたり、車が故障することもありますので、必ずご用意ください。
Q 飛散防止用テープはどんなテープでもいいですか?
A 決まりはありません。皆さまビニールテープや養生テープなど、様々なテープを使用されています。こちらもご確認ください。
Q ヘルメットを貸してもらえませんか?
A 貸し出し用ヘルメットの準備はございませんので、ご自身でご準備お願い致します。
Q ヘルメットはハーフヘルメットでもかまいませんか?
A ハーフヘルメットは安全上、サーキット走行では不適合となります。ジェットヘルメット又は、フルフェイスヘルメットをご用意ください。
走行会当日について
Q 受付は8時と書いてありますが、何時から入ることができますか?
ゲートのオープンは6:30、ピットへの入場は7:00~ですが、少し早く開くこともあります。目安時間としてお考えください。
Q ドライバーがピット内で休憩することはできますか?
A もちろんピット内で休息していただけます。イスやテーブルを持ち込まれている方もいらっしゃいます。
Q 途中で給油が必要になった場合は、どうしたらいいでしょうか?
A サーキット内・外にガソリンスタンドがあるので、走行中でもセルフで給油することができます。またタンクをお持ちになる参加者の方もいらっしゃいます。
Q 受付のピットへはどこから入るのですか?(鈴鹿サーキットの場合)
A 別ページに、ご案内を用意しました。こちらをご覧下さい。
Q 走行会のスケジュールはどの様に進むのですか?
A 通常は、走行開始時間の1時前より受付が始まり、30分前にブリーフィング(走行前講習会)があります。走行開始時間より、慣熟走行(コース内容の確認)を行い、1度ピットに戻り、再度車両確認をしていただき、問題が無ければフリー走行を開始していただきます。ご自身のペースで無理をせず、走行を楽しんで下さい。
走行終了後は、各自解散と云う形になっております。
Q 万が一、走行会で事故を起こした場合どうなりますか?
A 走行中、走行準備中及びその関連時間中に発生した全ての事故(施設破損、車両破損、故障、運転者・同乗者の負傷・死亡)の損害に関しましては、全て自己責任となっております。CCMC走行会へご参加に当たってのご注意をご参照下さい。またコースの破損が合った場合、後日、実費をご請求いたします。
ご参考:鈴鹿サーキット コース備品・破損料金
その他
Q 初めてコース走行をする人にアドバイスはありますか?
A コース走行では、思ったよりもかなり体力を消耗します。(ドライバーにも車にも)前日は十分な休養を取り、万全の体調でご来場下さい。また走行中は、無理をせず、水分の補給もお忘れなく。
Q 1台の車を2名で同時に乗車する事は出来ますか?(同乗走行)
A 慣熟走行でしたら何人でもヘルメットなしで同乗可能です。本走行では安全面を考慮し、S耐ランクプロの方の運転以外での同乗はご遠慮いただいております。
Q では、1台の車を2名で交代で運転する事は出来ますか?
A 安全面を考慮し、本走行はコースコンディションをご確認頂く為の慣熟走行をしていることが前提しているため
車両1台に付きドライバー1名様でのご参加となります。
Q 同乗者にもヘルメットは必要ですか?
A フリー走行時は必要です。必ずご準備ください。慣熟走行時のみ、同乗者はヘルメットなしでもかまいません。
Q 慣熟走行時に同乗した場合、本走行時に同乗者が待機できる場所はありますか?
A ピットで待機していただくか、ピット前でご観戦ください。(慣熟走行後の同乗は禁止しております。)